日本全国で場所によって釣れるお魚が違ったり、同じお魚が釣れたとしても、地域によって釣れる時期が違ったりと日本の中でも様々です😊
そんな事から勝手な考えで、海に囲まれている地域で人気の釣りができる場所は釣り人の人口も多いだろうし、
内陸の海がない場所では、釣りの馴染みがなく釣り人の人口は少ないのかなぁと思っていました🤔
その中で、気になったのが私が住んでいる北海道💓
北海道は、海に囲まれていてるし北海道魚で思い出すのは「鮭」👏✨
鮭に関しては、日本一の漁獲高なため釣り人が多そうなイメージ😊😊
そこで、本日は「釣り人が多い都道府県の順位」統計を調べてみました🥰
※釣り人が多い都道府県ランキング
順位 | 都道府県名 | % |
1 | 鹿児島県 | 12.7 |
2 | 広島県 | 12.2 |
3 | 長崎県 | 12.1 |
4 | 愛媛県 | 11.9 |
5 | 熊本県 | 11.8 |
6 | 島根県 | 11.6 |
7 | 高知県 | 11.5 |
8 | 岡山県 | 10.8 |
9 | 和歌山県 | 10.7 |
10 | 山口県 | 10.6 |
11 | 徳島県 | 10.5 |
12 | 宮崎県 | 10.4 |
13 | 鳥取県 | 9.9 |
13 | 大分県 | 9.9 |
15 | 香川県 | 9.8 |
16 | 山形県 | 9.7 |
16 | 滋賀県 | 9.7 |
18 | 沖縄県 | 9.5 |
19 | 愛知県 | 9.2 |
20 | 三重県 | 9.1 |
20 | 兵庫県 | 9.1 |
22 | 大阪府 | 8.8 |
22 | 佐賀県 | 8.8 |
24 | 静岡県 | 8.3 |
25 | 石川県 | 8.2 |
26 | 富山県 | 8.1 |
26 | 福岡県 | 8.1 |
28 | 奈良県 | 8.0 |
29 | 宮城県 | 7.9 |
30 | 栃木県 | 7.8 |
31 | 新潟県 | 7.7 |
31 | 山梨県 | 7.7 |
33 | 岐阜県 | 7.5 |
34 | 青森県 | 7.2 |
35 | 茨城県 | 7.1 |
36 | 千葉県 | 7.0 |
36 | 福井県 | 7.0 |
36 | 京都府 | 7.0 |
39 | 神奈川県 | 6.9 |
39 | 長野県 | 6.9 |
41 | 北海道 | 6.8 |
42 | 岩手県 | 6.6 |
43 | 秋田県 | 6.5 |
44 | 東京都 | 6.4 |
45 | 埼玉県 | 6.3 |
46 | 福島県 | 6.1 |
46 | 群馬県 | 6.1 |
全国 | 8.1 |
つり人が多い!?ランキング ・・・ 過去1年間に「つり」をした人の割合(10歳以上)
出典:総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2011/rank/index2.html#koudou2
以上が、釣り人が多い都道府県ランキングです🎣
なんと!!!
北海道は、47都道府県中で41位という順位😨
鮭釣りが有名なため上位にランクインすると思っていたのですが、予想は大外れでした🙈🙈
北海道地方は冬場の雪の影響で12月~2月末位まで釣行に行くのが困難な時期があるため順位が低めなのかもしれません😣
それに比べて、やはり海に囲まれた九州地方が高順位な印象☺️❣️
結果、年中釣りを楽しめる九州が羨ましくなるランキングでした🥰
ブログランキングに参加しています✨
クリックして頂けると励みになりますのでよろしくお願い致します🙇♀️
↓ ↓
コメント