貫通式のルアーを作成しよう!と決心したものの、構造を考えると難しそうなのが錘💦
半割式のルアーを作成した時は、
釣具屋さんで色々な重さの錘を購入してお風呂で浮かばせながら、ほぼ90度で立つ姿勢になる様に調整していました!

90度で綺麗に立つ姿勢の丁度良い重量になったら錘を半割式ルアーに埋め込むという手順で行っていたのですが、貫通式は埋め込むのは無理そうです🙈
購入して、何度か使用した事がある貫通式ルアーを観察してみると、
ルアー後部に錘兼用、針金止めで作成してあります。

これで、ルアー後部に重心をかけて水中で90度で立つ姿勢を保っているようです!
ところが、、、
まず、こんな形の錘が釣具屋さんで販売されているのを見た事がありません😱
ホームセンターを見て回っても、こんな形の物はありませんでした。
そこで、思い付いたのが、錆びないボルト!!

これを鉄工屋さんなどにお願いして、削って貰ったり、中心にワイヤーを通す穴も空けて貰うしか方法は無いのかな?と考えておりました。
ですが、ボルトを10個握りしめて鉄工屋さんにお願いしても断られて終わりそう🙈
と困りながら色々調べていると、みつけちゃいました❣️
《スタジオ軍曹マークさん》
ステンレスリアウエイト
販売されてます😍
またホームページでは、色んな方の自作ルアーが投稿されており、とても自作とは思えない出来栄え❣️凄い😍❣️❣️❣️
早速、リアウエイトを注文し到着しました👏

これぞ!!貫通式ルアーに必要なリアウエイトです🥰
ただし、ウエイトは、ある程度決まった重さでの販売なので、
当然、自分のルアーに合う浮き姿勢になる様に調整は必要になります!
そこで、貫通式ルアーのリアウエイト部品の穴だけ少し深めに穴を開け、調整用錘を入れれば完璧😍😍

貫通式ルアー錘問題解決しました🥹💗
貫通式の良いところは、ルアー全体の塗装が終わった後に、錘調整するので、
ルアー、一つ一つに適切な錘が入れられて、1番良い適切な浮き姿勢が作れるという事と、
塗装時にワイヤーが無いので、隅々まで綺麗に塗装が出来る事です😊
これで、私も綺麗で可愛いマグロちゃん好みのモテルアーを作れそうです😳🧡
ブログランキングに参加しています✨
クリックして頂けると励みになりますのでよろしくお願い致します🙇♀️
↓ ↓
コメント